2022.06.06

サスティナブルな5つの行動-④-


消費社会からの卒業


▲どうすれば、合板フローリングのピカピカ感から無垢に変えてもらえるか考え制作したwebバナー
歴史的にみると、森林国日本では木製品と永くつきあう暮らしが培われてきました。 しかし、高度成長期に伴い「安い、カンタン、便利」の三拍子がもてはやされ、使い捨て社会という消費社会へかわりました。果たしてそれは将来にとっても豊かなことなのでしょうか? 

未晒し蜜ロウワックスを販売しはじめた頃(1999年)は、大半の工務店から「無垢材はクレームが多いから大工も嫌がる上、自然塗料なんて!施主はめんどくさがるから余計駄目だ。」「自然塗料?そんなもの売れない。施主は安くてカンタンなものが好きだ」と自然塗料自体が避けられていただけでなく、無垢材さえも敬遠されていました。


私たちの身の回りにあるもので、無垢材と似たようなものはないだろうか? 無垢材を身近に感じて欲しくてひらめいたのが「履きこなしたジーンズや革製品」です。無垢材もジーンズも革製品も、使い続けることで味わい深くなり、愛着も湧きます。ジーンズや革ジャンにクレームする人は少ないと思います。それは、自身で履きこなすことで素材の特徴を理解しているからです。


小川社では、体験型ワークショップなどを通して、家と永くつきあうために、無垢の味わい深さや自分でお手入れできることを体験していただいています。
▲地域材で家を建てる工務店さんの勉強会にて施主様や木の家に興味のある方と木の手入れの勉強及びワークショップを実践する
木の家を建てる工務店の住宅展示会、木工教室、保育園などから「蜜ロウワックス塗り方ワークショップ」などのお声がかかる事もあり、その時は出向しています。


施主様は、自身で塗布して無垢材に触れることで、木ならではの質感を五感で感じていただきます。最近「アーシング」という、素手や素足で大地に触れる健康法が流行っていますが、蜜ロウワックス塗布後も木の質感を味わえることを理解していただいています。


石油系塗料の塗膜は硬質でツヤがあるので手入れが楽というメリットがある一方で、せっかくの無垢の質感を損ねてしまうので、触れた感覚や無垢ならではの経年の趣が変わってしまいます。


自然塗料の塗膜は柔らかいので、無垢の質感を活かします。なにより揮発性物質が含まれていないので室内空気環境を汚しません。一方で石油塗料とくらべ手入れは必要です。どちらも一長一短なのです。


無垢のフローリングや家具、木製品を選んだ時に「塗料の選択肢」さえあれば、施主様自身が十年先の我が家のメンテをどうするのか?などを考えるキッカケになると思います。
起業当初は、建築系雑誌に未晒し蜜ロウワックスが掲載されることが多かった。

TVドラマ「すいか」の描く生活空間とCafe Scaleの本棚


2003年に木皿泉 脚本のTVドラマ「すいか」が放映され、印象的だったのは、このドラマが描く生活空間でした。それまでのTVドラマは「ツルツルのキレイないつまでも新品のような家」でしたが、このドラマに登場する下宿屋「ハピネス三茶」は、どこか懐かしく「古いけど心地よさのある家」といった感じの住空間設定でした。
このcafeの本棚が好き (三重県尾鷲市 Cafe Scale)
小川社が所在する三重県尾鷲市には、私の情報収集場でもあるCafe Scaleがあります。そこには「すいか」の脚本家・木皿泉の本も数冊おいてあります。木皿泉が描く「日常の暮らしの中にある大切な感覚を取り戻していく滋味あふれる情感」にうんうんとうなずきながら、自分たちの方向性はあっていると確認していました。
 


私の主観ではありますが、TVドラマ「すいか」が放映後、古い民家や中古住宅やマンションのリノベが増えたように思います。

ライフスタイル雑誌による価値観の変化


上の写真は、古い家を借り、修繕しながら暮らしていた頃のものです。かなりのボロ屋だったので大家さんがリノベーションOKの承諾をくれ、週末の度に壁を塗り、試作中の商品をつかってメンテをし、商品テストをしていました。

2006年頃から、ライフスタイル雑誌やファッション誌にも、長く使い続けた家具や無垢材を使用している生活空間写真が増え、DIYやリノベ特集も多くなりました。DIY女子という言葉がでてきたのもこのころからでした。
▲2004年頃よりライフスタイル系雑誌に未晒し蜜ロウワックスの掲載が増えました。

時代と共に変わる、塗り方説明書の在り方。


①劇画の吹き出しを参考にする

しかし、いくら努力しても、自然塗料の取説やカタログを読んでいただけることはほぼなく(苦笑)従来の塗料と同じように使えないとクレームになるのが建築業界の現実です。


果たして、どのような方法なら取説に目を通してもらえるのか、試行錯誤していた頃に、会社近くの建築現場を何度も歩き観察をしていると、なんと昼休みに職人さんがマンガを読んでいるのをみかけました。


「取説にマンガの良さをいれたら読んでもらえるかも!」と気が付き制作した取説が劇画文字を意識したものです。 お陰様でこの取説により塗りすぎのクレームは減りました。

➁料理のレシピを参考にする

次に制作した取説は「塗り方レシピ」です。料理レシピのレイアウトや、手順を紹介する文字数を参考に制作しました。手のひらサイズの蛇腹折(地図によくある折り方)に変更しました。建築現場では多様な取説がごった返しているので、 取説の表紙に蜜ロウワックスの缶を載せたことで「間違いがなくいい!」と好評でした。

私は常々思うのですが、広報やデザインは、コンサルやマーケティングに頼りすぎると均一的になってしまう傾向があるので、自分たちのお客様とお喋りをした方が沢山のヒントが隠れているんです。

なにか新しく制作する時は、自分たちの足元をリサーチした方が事業所の個性がでてきます。小川社では発送事務スタッフが電話やメールで応対した質問をファイルしてくれていて、それが貴重な資料となるのでとても助かっています。
▲起業当初から蜜ロウワックスのカタログや取説のデザインをお願いしているのは、ストリートスタジオの荒木敏雄さんです。中村養蜂場にも来ていただきました。

③動画の時代~YouTuberの配信が多くなる~

空前のDIYブームがはじまり、ありがたいことに大工YouTuberなども増え、蜜ロウワックスの使用感やポイントなどいろいろなことを映像にしてくれました。投稿の中には、小川社が参考にしたい内容もたくさんあり、その内容にもとづいて塗り方をテストしてみるなど、今ではお客様から教わる事の方が多くなっています。コメントなどで質問のやり取りもあり、それらをまとめ、我が社のサイトでも「塗り方に関するよくいただくご質問」を更新し、よりお客様の声を反映したWEBやSNS投稿を意識しました。


私たちも塗り方動画を取り入れ、閲覧数が飛躍的に伸び、塗り方のクレームが激減しました。

④LINEの気軽さを取り入れる

コロナ禍にはいり、人の移動が規制されたこともあり、家の手入れをする人が更に急増しました。また移住も増えたことから、はじめて木の家に住まれる人もでてきたため、「LINE蜜ロウワックス使い方サポート」を立ち上げました。使い方に特化した情報のみを届け、チャットで質問ができます。スマホで写真が送れるので、私たちもお客様から送っていただいた写真をみながら相談でき、より具体的なサポートができるようになりました。


但し、スマホやLINEが苦手な方もいらっしゃるので、あくまでも選択肢の一つとして導入しています。 


このように取説一つ見ても、伝え方の表現方法は、時代と共に変化していきます。未晒し蜜ロウワックスの中身は変わりませんが、表現方法に関しては、トライ&エラーを繰り返しながら、柔軟に対応しています。

大切なのはサスティナブルな商品づくりですから、自分と似たような嗜好性だと無意識の内に暗黙の了解があるため、間口が狭くなります。あえて自分たちとは遠い嗜好性や業種の方と組む方が、何が伝わらないのか?一つ一つ確認できるため、未晒し蜜ロウワックスと出逢う間口が広がります。 

手をかける愉しさは、世代を超える。


2021年に週刊Dモーニングで連載されていた「てづくりの魔法 / 木村胡麻」というDIYをテーマとした漫画に蜜ロウワックスが登場しました。これはもう拍手喝采!私は美術系の専門学校出身で、バブルの時代なのにもっているお金はほぼ画材に費やすといった学生でした。当時の同級生は、4畳半や6畳一間の木造住宅があたりまえで、蚤の市やリサイクルショップで家具や生活用品を揃え、塗ったり改造したりして楽しんでいました。木村胡麻さんの漫画をみるとその時代を思い出します。この漫画を読んだ時、手をかける愉しさは世代を超える!ということ教えてもらいました。

地球は一つしかない。
これ以上ゴミを増やす消費社会って?


少し話がそれますが、小川社では創業当初から【社会コスト(ソーシャルコスト)】という考え方を導入し、 売上げの一部を、自然と産業と人の輪を維持するために必要なコストとし、毎年、山林循環、維持、継承をおこなう団体、災害支援などへ寄付をしています。 


たまに慈善事業と一緒にされるのですが、私たちとしては社会が継続していくための費用という考えで事業として取り組んでいます。

毎年様々な団体への支援をさせて頂いている中で、とても影響を受けたのは、2011年~2015年まで活動していたボランティア団体「チーム日光」の復興支援でした。この団体のリーダーは建築の方だったのですが、「災害時の大量の瓦礫をみて、土で分解されない瓦礫について考えた。」という言葉がとても胸に刺さりました。
▲311直後、チーム日光というボランティアチームをつくり、被災地の瓦礫処理をはじめる

▲311から3年後、チーム日光が「山と海の子守唄」というプロジェクトを立ち上げ、天然の養殖場だった海の清掃活動をスタート。船をだし漂流されたゴミを集めることからはじめる。
支援先の活動から学ぶことはとても多く、私はこれを機に海ゴミの勉強を始めました。同じ地区にすむママ友でもある友人が、毎週土曜日にビーチヨガとビーチクリーンを開催しているので私もできるだけ参加をしています。

しかし、毎週のように清掃活動をしても、プラスティックが砂の中で細分化されマイクロプラスティックになる状況は変わりません。「地球は一つしかないのに、土へ還れない商品を増やしてもいいのだろうか」と起業当初の想いを沸々と思い出しながらゴミを拾っています。


そんな経験もあり、まずは自身の仕事でできることがないか?と考え、2017年より木製品ならではの頑固な汚れやシミをリセットするキット商品の販売をはじめました。「ものと永くつきあう暮らし方」の具体的なサポートです。



これが、小川耕太郎との視点の違いから喧嘩or議論?の原因となり(汗)、お互いに事業を継続していく気持ちはありますが、互いの視点の違いが納得できず、夫婦の価値観の違いは世の価値観の違いでもあることを知るのでした。(苦笑)サスティナブルな商品はトライ&エラーの繰り返しです。トホホ・・・。(文:小川百合子)
3年前のSNS投稿をみると、古民家へ出向き無垢の汚れ落としをしているレポートが多かったです。
会社でも、「一体何をやっている!」といわれ、孤立化していました。しかし、この商品テストが今につながっていきます。
文:小川百合子
小川耕太郎∞百合子社代取締役。 主な仕事は持続可能な商品の一般化のためのPR。 地域の生物資源と産業と自然が循環できる持続可能な商品づくりを目指す。   

続きを読む


記事一覧を見る