
※クリックすると質問へ行きます。
塗布できる素材について ※質問をクリックすると回答がでます。
-
Q1.マンションによく使われる合板(複合)フローリングを使っています。
未晒し蜜ロウワックスを塗っても大丈夫?
-
合板(複合)フローリングには、化学塗料が塗布されていますので、未晒し蜜ロウワックスは塗れません。そのようなフローリングのメンテナンスには蜜ロウミストデワックスをオススメします。
但し、その化学塗装が剥げかかっている場合はAタイプを薄く伸ばせばつかえることもあります。まずは、無料サンプルフォーマットのメッセージ欄にご相談内容を記入し、サンプルをお申込みください。サンプルは目立たないところでお試しください。
◇◇【チャート式】あなたに適したワックスを選ぶ/
PDFファイルダウンロード>
◇◇無料サンプルのお申込みはこちら>
-
Q2.コルクタイルや集成材にも塗れますか?
-
無塗装or自然塗料仕上げのコルクタイルや集成材なら大丈夫です。コルクタイルの場合はAタイプをオススメします。
-
Q3.座卓の天板にピカピカした光沢のある塗料が施されています。この上からでも塗れる?
-
化学塗料が塗布されていると思います。未晒し蜜ロウワックスは化学塗装の上からは塗れません。
蜜ロウミストデワックスなら使えます(▲注意:天板の塗装が鏡面仕上げの場合はつかえません)但し、蜜ロウミストデワックスはピッカピッカな光沢ではなくしっとりした艶になりますので、お客様のお求めになる光沢感かどうかはわかりません。まずは無料サンプルフォーマットのメッセージ欄に『ご相談内容を記入』してからサンプルをお申込みください。サンプルを使う際には目立たないところでお試しください。
◇◇無料サンプルのお申込みはこちら>
-
Q4.木の箸や木のスプーンに塗っても大丈夫?
-
無塗装or自然塗料仕上げなら塗れます。
但し、蜜ロウの塗膜は60℃以上になると溶けてきますので、食洗器などで洗う場合は向いていません。
また箸やスプーンの先端は塗膜が剥がれやすいので頻繁にメンテナンスしてください。
-
Q5.古民家の縁側(無塗装・無垢材)に塗る予定です。床についた雨シミや汚れを落としてから塗りたいので、汚れの落とし方のコツを教えてください。
-
ミストデワックスで汚れを落としてからお使いください。詳細は動画をご覧ください
動画でみる塗り方・塗り直しメンテナンス>
-
Q6.ワックスはAタイプとCタイプがありますが、無垢のフローリングに塗る場合はどっち?
-
どちらでもお使いいただけます。
Cタイプの方が良く伸びるのでCタイプを選ばれる方が多いですが、コルクタイルや桐材、無塗装の合板やべニア板にも塗りたい場合は、Aタイプをオススメします。
-
Q7.まな板に塗ってもよいのでしょうか?
-
木のまな板には向いていません。
まな板は毎日のようにタワシで洗いますので、すぐにワックスがとれます。
木製カッティングや木製トレーなどに未晒し蜜ロウワックスを塗布した事例は多いです。
安全性 ※質問をクリックすると回答がでます。
-
Q1.乳児が未晒し蜜ロウワックスで塗布した床を舐めても大丈夫でしょうか?
-
*蜜ロウワックスの安全性について
・原料は、①エゴマ油(種子は中国にて契約農園で栽培、精製は日本、油は一番搾りのものを使用)
②蜜ロウ(無漂白・国産)の2つだけで、いずれも食品に使われるものだけでつくっています。
食品分析センターで分析した結果、重金属やヒ素なども入っていないことが実証されています。
*食品分析センターでの試験結果(pdf)
*ハチミツに含まれるボツリヌス菌について
ハチミツに含まれるボツリヌス菌を心配される方がいらっしゃいますが、未晒し蜜ロウワックスにはハチミツは含まれていませんので、ご安心ください。
-
Q2.室内で犬を飼っています。よく床を舐めるのですが、このワックスは大丈夫でしょうか?また犬が滑ることはありませんか?
-
安全性に関してはQ1の回答と同じです。
すべりやすさに関してお答えします。
ワックスなので無塗装よりはすべりやすくなりますが、塗装後、歩くことで目に見えないキズが塗膜につきますので徐々にすべりにくくなります。
-
Q3.子どもがアトピーの症状をもっています。未晒し蜜ロウワックスをフローリングに塗っても大丈夫ですか?
-
専門の検査機関による試験データ結果が、WEBでも公開しておりますのでご覧ください。検査機関が発行した証明書が欲しい場合は、下記のリンク先を開き出力してください。
「VOC有害揮発性化学物質の検出無し」試験結果(pdf)>
「ホルムアルデヒドなど検出なし」試験結果(pdf)>
「重金属やヒ素などの検出無し」試験結果(pdf)>
重度な化学物質過敏症の方やアレルギーをお持ちの方にも使われておりますが、自然素材でも人によって反応がことなりますので、サンプルご請求いただき、未晒し蜜ロウワックスをフローリング板に塗ったものでパッチテストをしてください。
※化学物質過敏症or化学物質に敏感に反応する方へ
配送にも可能な限り注意いたしますので、状況をご記入ください。
◇◇無料サンプルのお申込みはこちら>
-
Q4.化学物質に敏感に反応します。未晒し蜜ロウワックスは化学物質過敏症の方でもつかっていると聞きましたが、人によって反応が違うので、少し不安です・・・・
-
専門の検査機関による試験データ結果が、WEBでも公開しておりますのでご覧ください。検査機関が発行した証明書が欲しい場合は、下記のリンク先を開き出力してください。
「VOC有害揮発性化学物質の検出無し」試験結果(pdf)>
「ホルムアルデヒドなど検出なし」試験結果(pdf)>
「重金属やヒ素などの検出無し」試験結果(pdf)>
重度な化学物質過敏症の方やアレルギーをお持ちの方にも使われておりますが、自然素材でも人によって反応がことなりますので、サンプルご請求いただき、未晒し蜜ロウワックスをフローリング板に塗ったものでパッチテストをしてください。
※化学物質過敏症or化学物質に敏感に反応する方へ
配送にも可能な限り注意いたしますので、状況をご記入ください。
◇◇無料サンプルのお申込みはこちら>
-
Q5.幼稚園のフローリングに塗る予定です。ワックスを塗った後ですべることはありませんか?
-
安全性に関してはQ1の回答と同じです。すべりやすさに関してお答えします。ワックスなので無塗装よりはすべりやすくなりますが、塗装後、歩くことで目に見えないキズが塗膜につきますので徐々にすべりにくくなります。
-
Q6.専門の検査機関からでた安全性を証明するデータ等などは送ってもらえますか?
-
専門の検査機関による試験データ結果が、WEBでも公開しておりますのでご覧ください。検査機関が発行した証明書が欲しい場合は、下記のリンク先を開き出力してください。
「VOC有害揮発性化学物質の検出無し」試験結果(pdf)>
「ホルムアルデヒドなど検出なし」試験結果(pdf)>
「重金属やヒ素などの検出無し」試験結果(pdf)>
重度な化学物質過敏症の方やアレルギーをお持ちの方にも使われておりますが、自然素材でも人によって反応がことなりますので、サンプルご請求いただき、未晒し蜜ロウワックスをフローリング板に塗ったものでパッチテストをしてください。
※化学物質過敏症or化学物質に敏感に反応する方へ
配送にも可能な限り注意いたしますので、状況をご記入ください。
◇◇無料サンプルのお申込みはこちら>
塗り方 ※質問をクリックすると回答がでます。
塗る前
-
Q1.未晒し蜜ロウワックスを塗布すると、アリがくるとインターネットでみました。大丈夫でしょうか?
-
丁寧な乾拭きをすればアリはきません。アリは油が好きなので、しっかり乾拭きをしてください。
また、ワックスの缶もキレイに拭き取り、しっかりフタを閉めてください。
-
Q2.フローリングの樹種別塗布面積の目安を教えてください。
-
100mlあたりの塗布面積の目安は以下のとおりです。
・スギ7㎡
・ヒノキ9㎡
・広葉樹10㎡~
(木は工業製品ではないため一本一本違います。塗布面積はあくまでも目安となります。)
-
Q3.家族で塗る予定です。塗り方のコツと塗る時間の目安を教えてください。
-
①塗り方のコツは下記の動画をご覧ください。
・3姉妹で子ども部屋を塗る(動画・体験談)>
・塗り方のコツ>
②塗り時間の目安
大人一人で塗れる面積(1時間)→4~8畳分のフローリング
-
Q4.階段に塗っても大丈夫でしょうか。
-
階段に塗る場合は、かなり薄く塗らないとすべりやすくなります。
リビングなどを塗ったときに乾拭きした布で拭く程度にした方が良いと思います。
-
Q5.柿渋やオイルステインを塗ったあとに、未晒し蜜ロウワックスを塗りたいのですが、大丈夫でしょうか?またそのような事例がありましたら教えてください。
-
柿渋やオイルステインを塗ったばかりの場合はお使いにならないでください。色付けした色を溶かしてしまいます。
柿渋やオイルステインが乾ききってから2週間くらいしてから、未晒し蜜ロウワックスを塗ってください。
-
Q6.蜜ロウワックスを塗ったあとに柿渋は塗れますか?
-
未晒し蜜ロウワックスは油性なので、塗膜が残っていると柿渋がキレイに塗れません。
フローリングの表面をサンダーなどで未晒し蜜ロウワックスをけずり落としてから塗ってください。
塗る最中
-
Q1.ヒノキにぬったところがあまりわからないため、塗れたかどうか?よくわかりません。
-
斜めからみてください。塗ったところは少しだけ色が濃く見えます。
-
Q2.子どもと塗ったら塗りすぎたようでベタベタしています。対処方法を教えてください。
-
乾拭きの布をかえながら、ひたすら乾拭きすることです。それでもまだベタベタしているようでしたら、耐水サンドペーパー(320番以上)でワックスの表面をなぞるようにこすって、浮いている油分を拭き取ってください。
*サンドペーパーは頻繁に変えて下さい。
-
Q3.塗る面積が多いため、2日にわけて塗りたいのですが、大丈夫でしょうか?
-
基本的に同じ部屋は同じ日に塗ってください。別の部屋なら大丈夫です。
塗布後
-
Q1.ワックスが乾く前に歩いて足跡がついてしまいました。対処方法を教えてください。
-
① 用意するもの:耐水サンドペーパー#320、水道水で10倍に希釈した蜜ロウミストデワックスをスプレーにいれる、ウエス(古いTシャツ等)、蜜ロウワックス
② 足跡のついた部分に蜜ロウミストデワックスをスプレーする
③ 耐水サンドペーパー#320で円を描くように軽く滑らせ汚れを浮き上がらせる
④ 浮き出た汚れを乾いた布でふきとる。まだ汚れが残っていたら再度、②③をする
⑤ 乾いたら薄ーく未晒し蜜ロウワックスを塗る
-
Q2.ワックス塗布後、なぜか汚れがつきやすくなりました。どうして?
-
乾拭きが足りず、余分な油分が木の上に浮いている状態です。更に乾拭きをするか、姉妹品ミストデワックスと耐水サンドペーパーを使うやり方で対処してください。
-
Q3.使用済みのスポンジやウエスはどのように処分すればよいでしょうか。
-
使用したスポンジとウエスに使用後水に浸してください。注:油分を含んだまま積み置くと発火の危険があります。
塗り直しメンテナンス ※質問をクリックすると回答がでます。
-
Q1.塗り直しメンテナンスの目安の時期を教えてください。
-
以下の図をご参照ください。
-
Q2.姉妹品「蜜ロウミストデワックス」でメンテナンスができないでしょうか。
-
普段フローリングワイパーなどで拭き掃除をするときに、10倍程度に希釈した蜜ロウミストデワックスをお使いいただいていれば、未晒し蜜ロウワックスで塗りなおすサイクルが長くなりますのでカンタンです。
-
Q3.フローリングに塗布し、2年経ちました。
そろそろ塗り直しメンテナンスをする予定です。
塗り方のコツを教えてください。また、すでに生活している場合は、自然塗料で塗りなおすのは難しいと思います。ワックスの乾燥時間など教えてください。
-
①塗り方のコツは下記の動画をご覧ください
・塗り方のコツ(動画)>
【乾燥時間】
部屋によっても塗り直しメンテのサイクルが異なりますので、寝室や書斎などまだ撥水があるところは塗りなおす必要はありません。撥水性のない部屋をメンテしてください。
小川耕太郎の自宅の場合は、薄塗りと丁寧な乾拭きを徹底しているので、塗布後一時間もすれば乾いているので歩いています。
塗り終えたら、扇風機やエアコンの風を床へあてると早く乾かすことができます。
公共事業関係 ※質問をクリックすると回答がでます。
-
Q1.公共事業の採用例を教えてください。
-
公共事業の採用例
-
Q2.ホルムアルデヒドの発散量を示すF☆☆☆☆の証明書が欲しいとの指示がありました。
未晒し蜜ロウワックスはホルムアルデヒドの検出が無いと聞いたのですが、それらを証明する専門機関で検査をした証明書はありますか。
-
未晒し蜜ロウワックスは、自然素材だけでつくっていますので、告示対象外で無制限に使用できます。詳細は専門の検査機関による試験データをご覧ください。
ホルムアルデヒドの放散量は、別紙の検査の通り、検出なしで、F☆☆☆☆基準以下ですので、F☆☆☆☆にも該当すると考えられます。
したがって室内での使用面積制限を受けません。
「VOC有害揮発性化学物質の検出無し」試験結果(pdf)>
「重金属やヒ素などの検出無し」試験結果(pdf)>