2019.08.19

復活! 山頂へいき方位盤を設置。 by 天狗倉山まるごとプロジェクト

地元で愛される天狗倉山

おわせ市街地からも見上げられる天狗倉山(標高522m)。

地元でも愛されるおわせのシンボル的な山で

地元の山愛好家の人たちは

ジム感覚で登られる人もいます。

 

尾鷲の人は日常会話のなかによく「山の話し」がでてきます。

どこか葛飾北斎の

「富士三十六景 尾州不二見原 (フジサンジュウロクケイ ビシュウフジミガハラ)

の情景を匂わせるような山の話しは、

樽の丸い枠を通してみえる富士山の絵のような感じ。

暮らしと山の距離感が近い気がします。

fuji.jpg

 

 (出典:山梨県立美術館http://www.museum.pref.yamanashi.jp/3rd_fujisan_01fugaku.htm


復活!天狗倉山 山頂にある方位盤の修復

方位盤ビフォー.jpg

(資料:尾鷲観光物産協会)

白っぽくみえる山頂の巨石、

そこに約40年前に設置された方位盤があります。

方位盤 下地.jpg

風雪に耐え忍んだ劣化した方位盤は

サビを落とし下地が塗られ

方位盤アフター.jpg

尾鷲トレイユ+尾鷲の島々なども加え

ブラシュッアップされた方位盤が制作されました。



制作は、尾鷲観光物産協会が共同研究契約を結んでいる

「三重大学地域拠点サテライト東紀州サテライト・学生美術サークルの学生さん、

錆落とし及び下地塗装をされたのが レストア西村(板金屋)の西村さんです。





今年は、熊野古道世界遺産登録15周年を迎え

古道の一つ「馬越峠(マゴセトウゲ)」から続く

天狗山の魅力ポイントが加わり

ここで立ってみえる山々(尾鷲トレイル)、

尾鷲湾の島々の名称も方位盤に加わり、

この山頂から方位盤をみながら

眺められるようになりました。

 68841626_1790422454435938_8505528262611435520_n.jpg

 



鉄製の方位盤を山頂まで運ぶ

方位盤の重量は約12キロ。

69406549_1790422714435912_5775088523136729088_n.jpg

参加者全員で順番に背負い、

急峻な道をのぼり山頂まで運びました。

熊野古道は参拝の道でもあり生活道でもあったので

道路がない時代は、子どもが発熱したとき

(1、2歳くらいの子どもが12キロぐらいなので)

子どもを背負いながら歩いた親もいるだろうな。


taiken.jpg

体験程度ではありますが

娘も背負いました。

 

 

 

山頂に到着し、方位盤を設置。68977742_1790416011103249_5817158011268890624_n.jpg

68532623_1790422647769252_6058969274238631936_n.jpg

68875665_1166731073528150_3388637211229421568_n.jpg

 

 56f3b6df2339ff50cb7d9bc4a26cce18_364c860b09606f465e73c0332b56c5a3.jpg(写真:尾鷲観光物産協会さまより) 

ここから尾鷲の町並みが見渡せます。

 

山頂からは尾鷲市街、尾鷲湾、熊野灘、八鬼山、矢ノ川峠、高峰山などが一望できます。

 

68755739_1791112224366961_1358981970905792512_n.jpg

更に大石をはしごで登れると頂上

紀北町の銚子川の向こうには、吉野熊野国立公園・大台ヶ原の峰々が見渡せます!



今回のメンバーの中で、約40年前に方位盤が設置したことを知っている方がおり

今回の修復をとても喜ばれており、当時のお話も伺うことができました。

改めて、天狗倉山は地元に愛される山なんだなぁと思いました。

 



子どもに体験させたかったこと

親子で参加した理由は

反抗期にはいった娘に、

主人が取り組んでいるCSR活動を少しでも見せようとおもったからです。

(父親本人は未だ仲良し親子と思っていますが(笑))


しかし、山頂までたどりつくのにゼイゼイで

なにひとつ話すことができまず’(苦笑)

でも、三重大生美術サークルの学生さんのお話を聞いたり

ガイドの方々、尾鷲藪漕隊の方々など

たくさんの人をみて

何か感じてもらえたと思います。


 

また、中学生になったのでCSRについても触れてもらえれば

と考えていました。未だ、CSR=キレイごとと思われがちですが、

近年、環境汚染、資源エネルギー問題、自然災害をはじめ

児童労働など人権問題も含め

人類社会の持続をおびやかすような

要因がハッキリと表れています。

 そのような環境下の中

事業所として存続していくためには

社会的責任(CSR)を踏まえ

経済活動をすることが必然な時代になっています。



例えば、熊野古道の山道は急峻な山道が多く

安全な登山道として整備するために

所々にこのような杭が打たれ、滑りそうな箇所にはロープが張られています。

 68535887_1791114254366758_8279779438594359296_n.jpg

 68654873_1791114267700090_6227405328808411136_n.jpg

20170420道-thumb-600x450-4393.jpg

これらは、尾鷲藪漕隊の方々がボランティアで

整備されています。

環境と観光」を共存

には、このような道普請の作業が必須です。


CSR活動の支援先の方々から

開発ではなく整備という方法で

観光化により自然環境が維持できるという

方向性もあることを気づかせていただきました。


miturou.jpg

例えば、

蜜ロウワックスはミツバチが自然からの贈り物を通し

蜜蝋を生産し、その生産した蜜ロウを生かし

私共がワックスとして生産できますが、

大元である樹々の花が咲かなければ

蜜ロウは収穫できず蜜ロウワックスもできません、

小川社の目指すCSR活動は

自然の一部でも元に戻す経済活動として

継続することなので、ボランティア団体さまの

積み重ねにより、自然からの恩恵が受けられていることを

知る機会になればと思った次第です。

岩屋堂の清掃活動

お昼は山帰来でカレーをいただき休憩し、岩屋堂のお参りへいきました。

天狗山まるごとプロジェクトの一環の中には

「岩屋堂の再生」があり、岩屋堂の修復と同時に

毎月18日に常壺寺のご住職がお経をあげるといった

祈りも復活しました。



 68858004_1791112267700290_5582122561719762944_n.jpg

読経の前に

沢から水をくみ

花瓶の水をかえ

聖水とコハナを供えます。

68773609_1790416091103241_458694660307550208_n.jpgのサムネール画像石仏などの埃をはらい

道を清掃し準備をします。

 

 

西国三十三所名所図会にも登場する天狗倉山には、

本尊の聖観音石像と33体の観音石仏が

たたずむ霊場岩屋堂(尾鷲市有形文化財)

巨岩の影にひっそり佇んでいます。

 

 

昭和初期には毎月1日と15日には祭礼が行われ、

318日の大祭では本尊の御開帳がありました。

やがて時代と共に訪れる人が減少し、建物が老朽化していました

そんな中でも

地元の方々が祈りの場の

灯を消さぬよう維持されていたようです。

 

 撤去作業04web-thumb-600x400-5164.jpg

▲2017年より 尾鷲観光物産協会さまを中心とした

天狗倉山まるごとプロジェクトがはじまり、

その中で岩屋堂再生プロジェクトを立ち上げ、

祈りの場の修繕と再生をされました。


52258622_1626838247461027_5510452446746378240_n-thumb-600x800-4678.jpg



財政がひっ迫する中

人と人のつながりの中で

地域の人やボランティア団体をはじめ

各団体に声掛けし

プロジェクトを進行させ

今もなお現在進行形というところが

このプロジェクトの最大の魅力だと思います。

 

 

 

ユネスコが目指す

歴史、文化、自然。そしてそこで育まれたこころを

未来へつなげる教育とは?

話しは飛びますが

この夏、家族旅行で

聖地 斉場御嶽(セーファウタキ)へいき

ガイドをしてもらい歩きました。

 68951799_1783758341769016_5702456743510933504_n.jpg

斉場御嶽は、琉球王国時代には国際的な祭事も

おこなわれてきた聖地です。

沖縄の人々の信仰、生活、自然への敬いが受け継がれています。

日本各地域で継承された祈りの場は

長年、地域が大切にしてきた文化や暮らしや自然などから

普遍的価値を築いてきたことを

やんわりとでも触れたかと思います。

 

というのは、昨年、学校行事で

ユネスコのスピーチを聞く機会があり、

娘は代表で感想文を書くことになったのですが、

ユネスコのメッセージがよくわからず

調べれば調べる程悩み、

要領が悪いのか?悩みすぎなのか?完璧主義なのか?

何日もなやみ、最後の2時間で感想文を書きなおし

提出したことがありました。

悩んだ点は、、、、ユネスコの活動が目指す

「歴史、文化、自然。そしてそこで育まれたこころを未来へつなげる教育。

「こころの中の平和のとりで」その礎を、

守り育みつづけることを私たちの使命として、

活動に取り組んでいます。」

というところだったようです。

 

 

娘から相談されましたが、

私もユネスコ=世界遺産を認定する機関ぐらいしか知らず

活動の根底に「こころの中の平和のとりで」があったなんて知りませんでした。

 

 

しかし、よく考えてみれば

長年継承された熊野古道も爆弾を落とされれば

跡形もなくなります。そして保管された資料も跡形もなくなります。

文化や自然の大切さを未来に継承する

世界遺産活動・未来遺産運動を存続するには

平和であることが大前提となります。

 

 

多様な文化や自然や暮らしを

互いに学び、理解し多様性を尊重しあうことは

平和への一歩ということを子どもから教わった次第です。




 

娘は親につきあわされたと思っているとは思いますが

夏休みに貴重な体験ができました。

猛暑の中、前日に山道の草刈までしていただき

本当にありがとうございました。

ありがとうございました。

 

 

 

()小川耕太郎百合子社 小川百合子




iwaya_3_300-thumb-600x261-5183.jpg
僕らのあそび場つくりno2_300.jpg

藪漕ぎno2_300.jpg

 

 #天狗倉山まるごとプロジェクト #尾鷲 #owase #天狗倉山 #山と環境 #CSR

nature_conservation

記事一覧を見る