2014.08.13
奉書の原料「那須楮」農家の現状を知る。途絶えてしまうかもしれないものを売る意義—2014年8月7日インターン生 EDJONA ISMAILI日報より—
–2014年8月7日インターン生 EDJONA ISMAILI日報より—
【–2014年8月7日スケジュール】
8:00-8:15 掃除
8:15-8:30 打ち合わせ
8:30-11:00 昨日分の日報のまとめ
11:00-12:00 藤井さんへ報告
12:00-13:00 昼食
13:00-17:00 原さんからなす楮の現状を聞く・報告会・これからの予定
【学んだ事・気づいた事】
1:2014年8月7日分の日報のまとめる。
昨日は偏頭痛でダウンしてしまったため何もできなかったので、
2:藤井さんへの報告: 得られたヒント
職人の商品を売るのがうまくいっているのは、
原料問題について何ができるか、ということでは、
紙組合や、
というのは、
得られるものしかやっていかないから。
3:原さんから、那須楮の現状を聞く
▲現在2人しかいない那須楮の農家さん。雑貨店などを営みながら楮を生産している
那須楮生産を見てきた現実を教えてもらい、
驚愕した。
本当に、
【いきなり生産が途絶えてしまうかもしれないものを売る意義】
近い将来、
あるのは目に見えてい
本当にこんなことしていて意味があるのか?
原さんは、小川社の一員として、
そして、私はインターンとして、
思えば、蜜ロウワックスなどの小川社商品は
そういうことに貢献してきた
近年、温暖化の影響によりハチミツの出荷量が激減し、
更に世界的には新農薬によりミツバチがいなくなっている。
が、養蜂家さんが行う様々な仕事の中に、
蜜ロウワックスという副業を加えることで
養蜂経営が安定し、
そのミツバチにより自然の循環が守られる。
写真:地元の小学校様は、小川社に社会見学にこられました。子ども達にはミツバチによる循環経済活動の様子を紙芝居でお伝えしました。
原料調達が難しくなり、
という、現代の、「見えない」
「見える」時代に変えて行くささやかな取り組み。
だから、
ミツバチがいなくなるとどうなるのか、
そのためには、
しっかり汲み取
自然素材の有する、
自然の流れによる移ろい。
==========================================
現状を踏まえた上で岩野さんの奉書をどうアピールする?=====================
岩野さんの奉書が、手で漉いたもの、
でどれだけすばらしいものか機能性
その上でその裏にはどんな苦労と
現状(
隠れているのかを視覚化し、
写真:岩野家が約300年続いた製法でつくった奉書は繊維が長く、艶がある。抜群の保存性をもつことからパブロ・ピカソをはじめ浮世絵などの版画にも愛用されている。また美術館や博物館などに収めている宝物の保存としても岩野氏の奉書が使われている。
それにより少しでも、
その上で、岩野さんの職人の気持ちも忘れずに。
・・・・というのは、
大切にしたいものなら、
とにかくいい紙を使ってほしい。
そこから、小川社の他の商品の裏側にも引きずり込み、
そして、
かつ世界に注目を浴びるほど
モノ作りの「伝統」であること。
つまり、
押し売りじゃなくて、自然と興味を持ってもらえる流れを作って。
新たな情報発信源になり、
好循環の起源となる。
だから、
美術館でも、個人でも。
しっかり伝わり大切に使ってもらえれば。
4:これからの予定 (お盆)
理念も固まってきたし、
どう売って行くのか、
休み中に、
HPでどう表現す
お盆後は、穴埋め作業。
・小川社のスタッフに、商品を売る上でどういう点に気をつけているか、
・奉書、楮を顕微鏡で観察し写真を撮り、
–2014年8月7日インターン生 EDJONA ISMAILI日報より—