

▲半年間一度も掃除をしていない木もちeーデッキ


▲デッキブラシで土埃(つちぼこり)を洗い流す

▲洗い流した直後の木もちeーデッキ

掃除の頻度(ひんど)は、どのくらいですか?
基本的に月一回ほどデッキブラシなどで、土埃を洗い流してください。木を腐らせる原因「腐朽菌」は、特に6月~9月頃に活性化し、気温が20度、湿度が85%以上になると増殖します。そうなる前に土埃を洗い流してください。
土埃でデッキが白っぽくなるのと、木もちeーデッキの塗料(ウッドロングエコ)により銀白色になるのとは違うの?
上記のビフォーアフターのウッドデッキの写真をみれば一目瞭然ですね! 土埃がこびりついて木もちeーデッキが白っぽくなった色は、半年ほどお掃除をしていなかったデッキです。土埃がこびりつくと水分を含みやすくなります。湿度が高くなると腐朽菌(ふきゅうきん)が活性化し、デッキの寿命を縮めてしまいます。
掃除をすると塗料が落ちてしまうのでは?
ご安心ください。木もちeーデッキに塗布している木材防護保持剤ウッドロングエコは、一見、掃除した直後にうすい色に戻ってしまうため「あれ、塗料が落ちた?」と不安に思う方が多いのですが、数週間で元の色に戻っていきます。
だんだんとデッキ板が「うづくり」みたいになってきたけど?
木もちeーデッキは国産杉を使っています。杉の木目をよーくみていただくと、夏目と冬目があります。春から夏に成長した夏目は組織が柔らかく、風雨にさらされるとだんだんとけずられ、冬目が立ってきます。ウッドデッキの強度には関係ありませんので、杉材独自の経年変化の感触をお楽しみください。
オススメの掃除道具は?
月一回のお掃除は、デッキブラシ、デッキブラシ付き高圧洗浄機などで洗い流してください。普段のお掃除には雑巾、ほうき、掃除機などをお使いください。
高圧洗浄機派
最近、デッキブラシつきの高圧洗浄機があるから、あれは飛び散らなくていいよね。外壁、デッキ、玄関の土間や車の洗浄まで、すぐにピッカピッカ!(40 代 男性)
掃除機派
掃除機のヘッドを2つもっていて、ひとつはデッキ用にしています。リビングを掃除したついでに、ちゃっちゃっと土埃を吸引できるから便利だわ♪月一回のお掃除はデッキブラシを使っています。(40 代女性)
お掃除シート派
普段はお掃除シートを使っているので、捨てる前にデッキを拭いています。とってもカンタンなのでオススメです。(30 代女性)


木もちe-デッキのデッキ材は、一本、一本、個性と相違があり、デッキのつくり方や環境、経年によって部分的に交換や補修が必要になることがあります。「あれっ、おかしいな」「いままでと何か違うぞ」など(下記の例参照)があったら、早めに施工された大工さんや工務店、あるいは弊社にお問い合わせください。
(電話でお問い合わせ:0597-27-3361)メールでお問い合わせ
- 例1 床板に大きなワレ、裂け目が生じたけど大丈夫かな?
- 例2 床板などの一部がいつまでも湿っぽく、変色して黒ずんで見えるけど・・・
- 例3 床板を踏むと、ブカブカと沈むような感触があるけど・・・腐っているのかな?
- 例4 デッキ材にキノコが生えてきた
- 例5 デッキ材の一部がボロボロ崩れたり、色が抜けたりしているけど・・・
※緑色などのコケの発生について
緑コケは、ほとんど掃除でキレイに除去できるものです。
水で洗い流しながら、ゴシゴシとしっかりと洗浄してください。
※デッキ材表面の軽微なササクレや欠けなどについて
サンドペーパーなどで表面を削り取り、ウッドロングエコを再塗装することで補修できます。


昔から、木の状態を把握するには木槌で木を叩くと音でわかるといわれてきました。今回は板と板を重ね湿度がこもっていた箇所と、良好な状態の木の箇所と音を聴き比べてみます。
木もちeーデッキは、一般の人でも加工がしやすい。
後々、自分で修繕できるからいいね!
