新築で入居して4年半の我が家。「汚れの付きにくい加工のバスルーム・・・」というふれこみを信じてそんなに大掃除をすることなく過ごしてきましたが、だんだん気になってくるカランや鏡の水垢、隅々の汚れ。いつかやらなきゃと毎日見る度に思うのは精神衛生上良くない!ということで、今日はお風呂場を掃除してみました。
まず洗面所との仕切りのドアの下。水垢とホコリとがかたまったような黒い汚れでしっかりとこびりついていまた。今までに何度かブラシでこすってみたけどしっかりとこびりついておちませんでした。「あ、ミストデワックス使ったらどうだろう・・・」ミストデワックスのを汚れ個所にスプレー(今回は2倍で希釈しました)。しばらく置いて古歯ブラシで擦ると・・・汚れがゆるゆると緩まっていきます。

力強くこすらなくてもこんなにキレイになりましたよ♪
続いては「カランの掃除」。
以前は入浴ついでにちょこちょこメラミンスポンジで磨いていたけれど、下の子が生まれてからはお風呂タイムが慌ただしくほとんど手付かず。いつの間にか汚れが・・・・(-_-;) これもミストデワックスできゅっきゅっきゅ。石鹸汚れがゆるゆると浮き上がる感じです。




濃い目のスプレーをして古歯ブラシで・・・メラミンスポンジで・・・ん・・・?とれるところはとれるけど残るカリカリの白っぽい水垢。小川耕太郎∞百合子社の百合子さんに尋ねてみたところ、
「水垢はクエン酸が一番キレイになります。エコ掃除の基本は"汚れによっての使い分け"!お風呂の鏡についた 白いうろこ状の汚れは水に含まれるカルシウムやマグネシウムが蒸発して白く固まったもので、それらの汚れは「酸」で落とすとキレイになりますよ。同様にポットや食洗器の洗浄もクエン酸が得意な分野。中性洗剤は汚れを溶かして落とすので、その成分は生活排水に流れたときに環境に良くないといわれています。エコ掃除、試してみてね?!」
とのこと。なるほど!ということで、以前から話には聞くけど試したことなかったクエン酸掃除に挑戦。

濃い目のクエン酸スプレー(クエン酸を水で溶かすだけ)で鏡を濡らしてテッシュペーパーを湿布、そしてまたスプレーその上にラップ。しっかりと時間をおいて水垢が緩んだところをブラシでこする→流す→乾拭き。

日々のお手入れは『ミストdeワックス』でささーっと。むつかしいと思っていたエコ掃除、なんだか興味もわいてきました♪
ところで、ホームクリーナーワックス『ミストデワックス』を使い始めてから、日々の掃除をどうしたら生活の中にスムーズに組み込めるか考えていました。毎日、子供たちの食べこぼしとの戦いです(←なかば諦めていましたが・・・)小川耕太郎∞百合子社の「山san通信」をパラパラと眺めていたところいいヒントが・・・。生活のすぐそばに簡単にできる掃除道具を置くといいみたい。

おかげで重たく排気の気になる掃除機は時々の使用になりそうです。

お風呂に入りながら お掃除ができる 安全な濃縮タイプのホームクリーナーワックス♪ ミストデワックス公式サイトサンプル請求はコチラへ
シャッターを切りたくなる瞬間☆彡

掃除機Laveな息子☆☆怪獣にみえるのかな??