フローリングを張ってからもでてくる「松ヤニ」。
松は油分があるため、ある程度の年数が経てば飴色になり
いい味になるのですが・・・
張ってしばらくは気になるというお客様が多く、
以前、ある展示会にでたときに
「松のフローリングを張ったのですが、松脂が多くどうしても落とせず困っています。何か良い方法はありませんか」というご質問を受け
答えられず、保留にしていました。
▲これが松脂です
松(国産)やパイン(外材)のフローリングの需要は多いことから
昨日、ミストデワックス10倍希釈+320番の耐水性サンドペーパ で
汚れ落ちの現場商品テストをしました。
結果、「松ヤニ」はめちゃカンタンに落ちました。

これで、今後は「松ヤニ」を落とす方法の一つとして答えられます。
ちなみに松ヤニは松の木から分泌される天然樹脂のこと。
主成分はテレビン油とロジンです。
以前、モニターテストで「アロマポットについた精油がカンタンに落ちた」
という結果を読み直し、「松ヤニ」の汚れ落ちに結びつきました。
私たちは、日々のお客様のご質問やモニターさんの声から、
何を拾うか??を試行錯誤しながらカタログやH.Pの改定をしています。
昨夜の夢でもうなされました(・・;)
カタログ改定は、イメージを売るのではなく、社内一丸となり
より深く商品を洞察し、テストを繰り返し、
ニーズを拡大することが大切だと思います。
デザインというとイメージの世界と思われがちですが
根底にあるのはソコだと思います。
現場商品テストを重ねることで発見した、
灰汁洗いを基にしたミストデワックスの汚れ落とし方法。
小川耕太郎∞百合子社では、自然から学び、自然とどう付き合い、
どのように生かすかがを大切にしています。
蜜ロウワックスのカタログ改定にむけ、
メンテナンスの伝え方を充実することで、
無垢材+自然塗料を選択するニーズを増やして行きたいと思います。
今朝は、車の中でスマホで「365日の紙飛行機」を聞いてから
会社へいきました。肩こりが和らぐかな(-_-;)
♪♪♪
人生は紙飛行機
愛をのせて飛んでいると
自信持って広げる羽を
みんなが見上げる
おり方を知らなくても
いつの間にか飛ばせるようになる
それが希望 推進力だ
さぁ楽しくやろう
♪♪♪
(小川百合子)
#ミストデワックス #松ヤニ #松ヤニの落とし方 #蜜ロウワックス #目指せロングセラー商品 #持続可能 #環境に負荷をかけない