元製材屋の私は、木のもつ特性をそのまま生かすワックスをつくりました。木材は自然素材なので、経年により表情が変化していきます。木の床は部屋の面積に占める比重が大きいので、木の仕上げに何を塗るかにより、空間の印象がガラッとかわります。
木の床は光の反射を分散させやわらげる働きがあるので、空間にひろがる光の印象がやわらかく感じます。
未晒し蜜ロウワックスの塗膜は「蜜ロウ」というやわらかなロウで膜をつくるため、木ならではの働きをそのまま生かします。また、木の内部にエゴマ油が浸透することで、木目が深くなり経年と共に木に表情がでてきます。
※化学塗装の上からは塗れません。
無塗装or自然塗料のメンテナンスとしてお使いいただけます。
Aタイプ(バター状)
無垢材・集成材・べニア
合板・コルクタイル
Cタイプ(マーガリン状)
無垢材・集成材
告示対象外 ※有機溶剤・乾燥剤等は一切使用していません。
喘息、アトピー、アレルギーなどの症状をもつ患者様から評判の「平松内科・呼吸器内科」にて採用!安全性について
建材試験センターによる検査結果 >
食品分析センターによる試験結果 >
原料/ エゴマ油(国内生産)・蜜ロウ(国産・無漂白) ※日本の雑木山やミカン畑で働くミツバチの余剰巣(ムダ巣)を使用することで自然界の循環活動に寄与、またエゴマ油は日本の油脂メーカーが中国の契約農園で栽培・搾油し、日本で精製した一番搾りの油だけを使用しています。
木の表面には「蜜ロウ」で膜をつくり、木の中には「エゴマ油」を浸透させることで撥水効果が長もちさせながら、木材を保護します。
雑巾で拭いてもとれないシミ汚れ(水シミや白ヌケ)も、メンテナンス用ミストデワックスを使えば簡単にキレイになるからいいね。 (無垢の三大汚れ落とし体験談より)
スポンジでカンタンに塗れるので。家族総出でワックスがけをしました(30 代主婦)動画をみる> 臭覚が発達した犬猫だからこそ安全なものを選んでいます。
(老犬・老猫ケアハウスMOMO)
木の住まいはご購入された時がゴールではありません。これから住まれる住宅を担当者が施主様と一緒に蜜ロウワックスを一緒に塗りメンテのお話をさせて頂いています。(リブラン様 ブログより)
子どものアレルギーをキッカケに自然素材の大切さを再認識しました(40代助産師)蜜ロウワックスはスポンジひとつで簡単に塗ることができ、定期的なメンテナンスもしやすいのが嬉しい。(西粟倉 みんなの材木屋様 ブログより)
毎日触れるものなので、安全で木の質感がでるものを選びました。(30代 ビーガンレストランのシェフ)ブログを読む> 乳児が舐めても安心できる塗装を選びました(横井工房様)
正確に加工されたパーツは手仕事で組み蜜ロウワックスで仕上げます。フレームの隅々まで目と手のチェックが行き届き、製作途中での検品が同時にできます。(宮崎椅子製作所様)
手間暇をかけ、少しずつ丁寧に何度もつくること、、食材の安全性にこだわり、オープンキッチンで加工品をつくっています。だからこそ安全な塗装にこだわりました。(パスタソースキッチン様)
ひとつのカタチを組むことで、無限な形が創造できる!「きぐみの積み木 by KUMINO工房」さまは、自宅のフローリングにお使いいただいたのがきっかけで、木製玩具の仕上げにご愛用頂いています。(KUMINO工房 様)
パン屋を営みながら、一点ものパンボード製作をしています。未晒し蜜ロウワックスは樹種によって表情をだしてくれる。(天然工房かしこ)毎日つかう木製トレーのメンテに(30代主婦)
「住いは生活の場」。私たちは、フローリングや食卓テーブルに汚れやキズがつくのはあたりまえだと考えています。むしろ、無 垢材だからこそ、タフに使いこんだカッコイイ経年があじわえます。小川社ではwebやSNSまたは電話応対などを通して、木の住まいのお手入れ情報発信をしています。メンテナンス等の質問がございましたらお気軽にご相談ください。
雑巾で拭いてもとれない汚れ
雨シミ、水シミ、油汚れ
「メンテナンス方法が今一つわからないわ」というお客様の声から、塗り直しメンテナンスセット(無料)のサンプルをご用意しました。
▲内容:サンプル(未晒し蜜ロウワックス、蜜ロウミストデワックス)各取説とカタログ、耐水サンドペーパー
"むらのような賃貸住宅"をコンセプトに掲げ、湘南エリア鵠沼海岸地区に建つ賃貸住宅「鵠ノ杜舎」でも未晒し蜜ロウワックスが使われています。